
ファンマーケティングの活用事例! 商品への愛着をユーザーにもってもらう有効な手法とは
マーケティング戦略において、自社の商品・ブランドの価値観に共感して、愛着を持ってくれるファンをつくることは、長期にわたって安定した売上を確保していくための重要な課題の一つです。
特に近年では、SNSや口コミサイトなどで情報収集をしてから商品購入の意思決定を行う消費者も増えています。その結果、企業からの一方的なアプローチを行うだけでは、顧客の定着につながりにくくなっています。
このような環境のなかで、自社商品・サービスを継続的に購入してくれるロイヤルカスタマー(※)を増やしていくには、“ファンマーケティング”を取り入れることが有効です。
企業のマーケティング部門においては、「ファンマーケティングを取り入れるとどのようなメリットがあるのか」「事例を参考にして施策を検討したい」などと考えている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ファンマーケティングが重要とされる理由や取り組むメリット、事例について解説します。
※ロイヤルカスタマーとは、長期間にわたり複数回商品を購入してくれる、売り上げ貢献度の高い顧客のこと。
目次[非表示]
- 1.ファンマーケティングが重要とされる理由
- 2.顧客の定着を促進するファンマーケティングのメリット
- 2.1.LTVの向上
- 2.2.顧客体験価値(CX)の向上
- 2.3.良質な口コミによる新規顧客の獲得
- 2.4.フィードバックの獲得
- 3.ファンマーケティングの取り組み事例
- 3.1.会員コミュニティサイトの運用
- 3.2.DM(ダイレクトメール)の送付
- 4.まとめ
ファンマーケティングが重要とされる理由
ファンマーケティングとは、企業・商品・ブランドなどに対して愛着や信頼を持つファンを増やして、中長期的に売上を確保していくマーケティング手法です。
ファンマーケティングが重要とされる理由には、次の2つが挙げられます。
▼ファンマーケティングが重要とされる理由
- 消費者の購買行動・価値観の変化
- 消費者行動・意見の社会的影響力の高まり
近年、従来の“モノを所有することを幸せ”とする画一的な価値観ではなく、自身の消費行動を他者に共有したり、社会的な課題に貢献することに価値を感じたりする消費活動が見られています。
また、SNSや口コミサイトなどでの情報収集・発信が気軽にできるようになったことで、消費者の声が企業のビジネスにも影響するようになっています。
このような環境において、企業が一方的なアプローチを行うだけでは、消費者のニーズ・価値観に対応できず、新規顧客を獲得することが難しくなります。
安定した売上を確保していくには、顧客との双方向・共創的なコミュニケーションを通して良好な関係性を構築して、ロイヤルカスタマーへと育成していくことが重要です。
商品・ブランドへの愛着や信頼を醸成するファンマーケティングは、ロイヤルカスタマーの育成・獲得に有効な施策といえます。
なお、近年注目されるエコマーケティングについては、こちらの記事で解説しています。
顧客の定着を促進するファンマーケティングのメリット
企業がファンマーケティングに取り組むと、顧客の定着化が進み、安定した売上につながることが期待できます。
LTVの向上
LTV(顧客生涯価値)とは、企業が1人の顧客から得られる総利益のことです。
ファンマーケティングに取り組み、商品に愛着・信頼を持つファンが増えると、リピート購入や継続契約につながることが期待できます。リピート購入や継続契約によってLTVが向上すれば、売上の拡大・安定化にもつながります。
なお、LTVを向上させるポイントや手段については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。
顧客体験価値(CX)の向上
顧客体験価値とは、商品・サービスの認知から比較検討、購入、使用、アフターフォローなどに至るまでに得られる顧客の体験のことです。
ファンマーケティングを通して、商品・サービスそのものの価値だけでなく、顧客に共感・信頼・感動・特別感などの付加価値を提供することで、顧客体験価値を高められます。
その結果、満足度の向上やブランディングにつながり、競合他社との差別化を実現できることが期待できます。
良質な口コミによる新規顧客の獲得
ファンマーケティングに取り組み、自社に愛着を持つファンを増やすと、企業や商品に対するよい口コミが積極的に投稿されることが期待できます。
SNSや口コミサイトなどでファンの口コミが拡散されると、それを見た消費者の興味関心が高まったり、信頼が醸成されたりして、商品購入につながる可能性があります。
フィードバックの獲得
自社商品・サービスのファンとなってくれた顧客とのつながりを維持することで、フィードバックを得られるようになります。
これまで企業だけでは気がつかなかった新たな意見や感想などを収集して、ファンの声を基に商品・サービスの改善を図ることで、新たなファンの育成につながると期待できます。
ファンマーケティングの取り組み事例
ファンマーケティングに取り組む際は、企業と消費者または消費者同士が双方向のコミュニケーションを取れる場を設けたり、消費者の声を収集できる仕組みを整えたりすることがポイントです。
会員コミュニティサイトの運用
経済産業省の調査による菓子の製造・販売を行う企業の事例です。この企業では、消費者のロイヤリティ向上や消費者意見の収集を目的に、公式ホームページ上に会員コミュニティサイトを運用しています。
以下のような機能を設けることで、消費者のリアルな声を収集して商品改善・新商品開発に役立てたり、企業と消費者・消費者同士の交流を促したりしています。
▼会員コミュニティサイトの機能
- 消費者によるコメントや画像の投稿・共有
- 商品に関する消費者の投稿機能
- 企業によるキャンペーン情報・裏話の発信
出典:経済産業省『消費者・事業者間の円滑なコミュニケーション等 に関する調査報告書』
DM(ダイレクトメール)の送付
時期によって売上の増減が大きい有限会社 中村かまぼこ店さまでは、潜在顧客を対象にDM送付することで、売上に貢献する優良顧客を獲得しています。
▼課題
おせち料理を彩る重要な食材として、毎年末には受注が多くなりますが、その時期以外は売上が伸びないことが課題でした。
▼実施したこと
日常的な食卓やアウトドアなどでもかまぼこを楽しんでもらえるように、一人ひとりに向けてDXでメッセージを届けました。
▼効果
DMを通して人間味と親近感を演出することで、DXを経由したWeb遷移や購入につながっています。
詳しくは、こちらをご確認ください。
まとめ
この記事では、ファンマーケティングについて以下の内容を解説しました。
- ファンマーケティングが重要とされる理由
- ファンマーケティングに取り組むメリット
- ファンマーケティングの取り組み事例
ファンマーケティングに取り組むと、企業・商品・ブランドなどに対して愛着や信頼を持つファンを増やすことにつながります。
その結果、LTVの向上や顧客体験価値の向上、新規顧客の獲得、フィードバックの獲得などのさまざまなメリットが期待できます。
ファンマーケティングの取り組みはさまざまですが、なかでもDMはリアルならではの温かみのあるコミュニケーションができるため、顧客接点の質を高めることが可能です。
『AccurioDX』では、ターゲット一人ひとりにパーソナライズ化した“1to1紙マーケティング”を一気通貫で伴走支援いたします。DMやチラシを用いたアプローチによって、愛着や信頼の醸成を促します。
こちらから資料をダウンロードしていただけます。
なお、マーケティング戦略に不可欠なターゲティングについては、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。
マーケティング戦略に不可欠なターゲティング! フレームワークを活用した設定方法